田平労務管理事務所50周年社員旅行

お陰様で、今年50周年の迎えた田平労務管理事務所
50周年を記念して社員旅行に行ってきました。
9月22日、島根県の大根島にある由志園〜安来市の足立美術館へ行ってきました。
これからもスタッフ一同、地域に皆様に必要とされる社会保険労務士として頑張って参ります。
新年明けましておめでとうございます。
2018.1.6.事務所スタッフミーティング

本日土曜日は、事務所のスタッフミーティングの日。
IT活用、セキュリティ、マイナンバー対応等々、取り組む事は山ほどあり☆
働き方改革セミナー終了☆
社員に負けじと、たまには私もブログに投稿しなければ。。
ということで、所長の田平です

人前で話をすることは正直苦手な自分ではありますし、最近は講演活動を少々控えめにしている中、昨日は松江市、本日は浜田市において「働き方改革」をテーマにセミナーの講師の業務に赴きました。
2日間のセミナー初日は、会場の松江市のサンラポーむらくもに到着後、
ランチは洋定食を速攻補給し、2時間のセミナー開始☆
働き方改革をテーマとした講演は初めてでしたが、お眠りになっている方は(たぶん)おらず、2時間の短い時間の中での講演は無事終了☆(5分オーバーではあったが。。)
巡業2日目の講演は、一路、浜田市のワシントンホテルへ☆
会場到着後は30分の食事時間が確保出来たため、近くのラーメン店「麺虎」さんへ初IN☆
そして食事終了後に会場へ入ると、私が中学生の時に田平労務管理事務所に勤務されていた職員さんが受講者で来ておられ、ビックリ!(大汗)
で、動揺を隠しきれない中、2時間のセミナー開始!
どうにかこうにか、セミナーを無事終えたけれども、
2時間の持ち時間を10分オーバーにて、少々不覚。。

しかしながら、松江会場・浜田会場とも、参加者のアンケート結果は、
全員が◎にて少々安心したセミナーでした(^^)
平成30年度 田平労務管理事務所納涼会
こんにちは、スタッフの松本です。
この毎日の異常な暑さでどなたに会っても「暑いですね~。」から会話が始まるようになりました。

まだまだ、残暑は厳しいようです。
夏バテ、熱中症等にくれぐれもお気をつけください。

この時期、毎年のように行われます田平労務管理事務所の納涼会。
毎回ごちそうが食べられることもあり、楽しみにしています。
スタッフの交流の場であり、楽しい話で大変盛り上がりました。

筋肉自慢の話から所長と若手社員との腕相撲大会が始まりました。
さて、勝者はどっちでしょう?
2018.7.24

8年少々の間、共に過ごしてきました。
嬉しかったのは、フラットの寿命が、8歳から10歳と言われる中、戌年の今年4月に無事12歳の誕生日を迎えられたことでした。
おとなしく、優しい子でした。
ときには失礼にもお客様に吠えたり、頭を撫でていただいたり、声をかけていただいたりと、色々とご迷惑をかけてしまったと思います。
7月初旬の西日本豪雨の後は、猛烈な暑さが到来しました。
4月初旬の島根県西部地震の復旧工事、7月初旬の西日本豪雨災害の復興の中、強烈な猛暑の中で現場作業に携わる方々が気になる中、7月初旬からこの夏を乗り切ろうと職員全員で看病していました。
7月24日は、始業時刻前から職員全員が無事元気に出勤する姿を見届け、
始業時刻の8時30分からの朝礼終了後に、ウメは静かに息を引き取っていました。
49日が過ぎ、ようやく落ち着いてきたところです。
8年間、ありがとう。

H30.11.21 第2回働き方改革セミナー
こんにちは!
最近、お昼ごはんは、専ら即席ラーメンを食べている郷原です

お気に入りは、ラ王のしょうゆ味です(^^♪
さて、去る11月21日に大田商工会議所で行われた「働き方改革セミナー」に
参加いたしました。
当セミナーは、大田商工会議所が主催されており、来年春から施行される
働き方改革関連法等の概要・ポイントについて、3回にわたり実施するものです。
今回は、第2回目でした。ちなみに、3回すべて弊社の所長が講師を務めております!!
今回ご参加いただいた70名の皆様、ありがとうございました。
第2回目の内容は、今後の労働時間管理の方法、残業未払いの防止、賃金体系等々、
身近な会社や所長の経験や出来事なども交えた内容で、興味深く聞かせてもらいました。
セミナー後、所長より監督署関係の本を借りたので、もう少し勉強していきたいと思います




年次有給休暇の5日取得義務化について
熱弁中


6時に帰るチーム術 小室淑恵 著
右下の写真は、私が10年程前に読んだ本です。
著者の小室さんが出演していたテレビ(カンブリア宮殿だったような)に
影響を受けて、書店で購入しました。
当時勤めていた会社では、残業が多く、チームリーダー(リーダーと言っても
チームは3名だけですが
)をしていたのもあり、早く帰りたい一心で手に取った
チームは3名だけですが

ことを覚えています。当時の読んだ感想としては、私が読む本ではないなぁ・・・
もっと上の人が読む本だなぁ、と当時の私は感じ、もう読み返すことはないのでした。
今回、セミナーに参加して、ふとこの本を思い出し、引っ張りだしました。
働き方改革や残業の抑制などは、もちろんトップが率先してすることに
越したことはありません。
しかし、個々でも働き方を見直すことが、本当の意味での働き方改革だと思います。
折角引っ張りだしたこの本を読み返し、自分の働き方を見直してみたいと思います



大田市商工優良従業員表彰
スタッフの松本です。
平成30年11月30日(金)大田商工会議所におきまして、大田市商工優良従業員表彰がありました。当事務所からは勤続30年以上の大先輩と共に勤続10年の私が行かせていただきました。
この度表彰を受けたのは30人程度でしたが、大田市長様をはじめ、数々の御祝辞をいただき、大変嬉しく思っております。ありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます。
2019年の幕が上がりました。所長の田平です。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年は想像以上にタフな1年間となりましたが、事務所スタッフ並びに関係者の皆様方から助けていただき、健康に大きな支障をきたすことなく乗り切ることができました。心より御礼申し上げます。
しかしながら、さすがの自分も気の緩みからか、元旦明けの1月2日は早朝より39℃を超える発熱にて、不覚にも丸1日を寝床で過ごすこととなりました。
幸い、インフルエンザ検査結果は陰性で、1月4日は朝9時からの商工会議所仕事始め式、10時からの大田市新年互礼会、11時からの大田市成人式、13時からの出雲市内各所への挨拶回り、14時からの島根労働局・年金機構・健保協会・島根県庁・自民党・公明党等々への新年挨拶回りを予定通り完了することができました。
また来週からもフル回転で活動したいと思います。
今年も目標は多々あるものの、当面は2019年2月15日に松江市で執り行う島根県社会保険労務士会の社労士法制定50周年式典等。
当日開催の記念講演会については、先ほど講演会チラシを250枚印刷し、250社へ本日郵送。さらにSNS、メール配信等にて周知を図る予定。
その他、やるべきことは山ほどあるが、一つひとつを着実に実行するのみ。
大切なことは結果ではなく、プロセスだ。
また今年もさらにタフな1年となりそうだが、何事にも熱い心で挑んでいきたいと思います。
http://www.tabiraroumu.jp/topics/workstylereform/syarousi50syuunen-kouenkai.html
2019.1.16.第3回働き方改革セミナー
明けましておめでとうございます。スタッフの松本です。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨年より行なわれておりました大田商工会議所主催(講師 田平篤)の「働き方改革セミナー」も第3回目となりました。今回でこのセミナーは最終回となりましたが毎回たくさんの事業所の方が受講され、中には3回とも出席された方もおられ、とても興味深い内容だったと思っております。
私自身も今回参加させていただきましたが出来れば3回とも受講したかった・・・。
まずは2019年4月から施行となる年5日の年次有給休暇の取得からもう一度勉強しようとセミナー資料を見つめているところです。

お忙しい中、たくさんの皆様にセミナーに参加していただきありがとうございました。



H31.2.15 社会保険労務士制度創設50周年記念式典
こんにちは。スタッフの郷原です!
先週、我が家にランドセルが届きました♪
去年の8月に注文は済ませていたのですが、今年に入っても
届かないため、家族からしびれをきらされておりました…
一安心しております
届かないため、家族からしびれをきらされておりました…

一安心しております

さて本題ですが、先週末の2月15日(金)に出席した島根県社会保険労務士会主催の社会保険労務士制度創設50周年記念式典等についてお伝えしたいと思います。
当日は午後より、記念講演会・記念式典・祝宴・2次会という長丁場の行事でしたが、私は講演会と式典に出席させていただきました。
当日は午後より、記念講演会・記念式典・祝宴・2次会という長丁場の行事でしたが、私は講演会と式典に出席させていただきました。
記念講演会は、「イクボス」という言葉を世に出した川島高之氏がご講演されました。定員150名を優に上回る180名の参加者で、会場は空席も無く満席の状況でした。
講演は(私の理解したところでは…)人生を豊かにするために、働き方改革を上司がどのように進めていくか?という内容でした。前半は、ワークライフバランスやイクボスの必要性、後半は、川島氏自身が課長や社長時代に実践してきたことを踏まえ、イクボス式の仕事術を紹介されました。
講師自身が、実践・経験されきたことがベースでのお話しなので、とても説得力がありました
ボスではない私には実践できることは少ないですが、それでも色々なヒントを頂け、興味深く聴かせて頂きました。

続いて、式典の様子は写真をご覧ください♪
さてさて、当日は一足先に松江市に出発した所長を追って、弊社の会長と会長奥様と同乗し大田市を出発、一路、会場(松江市:ホテル一畑)に向いました。
さてさて、当日は一足先に松江市に出発した所長を追って、弊社の会長と会長奥様と同乗し大田市を出発、一路、会場(松江市:ホテル一畑)に向いました。
車中は、社会保険労務士とはどのような職業のこと、社労士の認知度が低い中で弊社を設立されて軌道に乗るまでのこと、今から40年以上前の昭和51年に(大借金をして)当時数百万円もするコンピューターを大阪まで購入しに行ったこと等々、色々なお話しを聞くことができました。
そもそも、弊社会長は、社会保険労務士制度がスタートして第1回目の合格者であり、つまり、社会保険労務士法の50年間は、会長の社労士人生の50年・・・なのです
ただただ感服です
そして、次の50年後の100周年には、私は会長の歳を超えている…100周年に自分は参加しているのだろうか…なんて事に思いを馳せる感慨深い一日となりました。
きっと数々の先生方も色々な思いでこの50周年式典に参加されていることと思います。次の50年は気が早すぎましたが、先輩方の歩みを忘れず、一歩一歩と進んで行けたらと思います。
そもそも、弊社会長は、社会保険労務士制度がスタートして第1回目の合格者であり、つまり、社会保険労務士法の50年間は、会長の社労士人生の50年・・・なのです


そして、次の50年後の100周年には、私は会長の歳を超えている…100周年に自分は参加しているのだろうか…なんて事に思いを馳せる感慨深い一日となりました。
きっと数々の先生方も色々な思いでこの50周年式典に参加されていることと思います。次の50年は気が早すぎましたが、先輩方の歩みを忘れず、一歩一歩と進んで行けたらと思います。
H31.3.26 働きやすい、働き続けたい職場づくりセミナー in大田商工会議所

こんちには!スタッフの郷原です。
先日、4月から1年生になる息子のために、部屋のレイアウトを変更しました。制服やランドセルを置くための新しい棚も購入し、なんだか私までワクワクします
もう春ですね~

もう春ですね~

さて、先日の3月26日に大田商工会議所主催の「働きやすい、働き続けたい職場づくりセミナー」に参加させていただきました。
講師は、NPO法人ファザーリング・ジャパン中国 顧問の福井正樹氏です。現在、年間200本ものセミナーをこなしつつ、コンサルティング業もされています。
セミナーは2時間程でしたが、前半の1時間は、福井氏のプロフィール紹介でした(^^♪
もちろんただの自己紹介ではなく、福井氏の人生でなぜワークライフバランスが必要となったのか、育児短時間勤務をしながら仕事の質を下げないために実践してきたこと、また、経営者として大切してきたこと等を織り交ぜながらで、とても興味深く、そして沢山笑わさせて頂きました(^^♪
後半は、建設業の社長時代に、経営者としてどのようなことを実践し、業績をあげてきたのかというお話や自身のコンサルティング業についてのお話しがメインでした。そして、管理職の仕事は、「部下が気持ちよく働くことができるようにすること」と言い切る福井氏はとてもカッコよかったです!!部下のモチベーションをどう上げるかを常に考えられていたようです。
また、セミナーで繰り返し仰っていたことは、とにかく「徹底してやること!」です。無駄なことは一切しない、徹底的に部下の話を聴く、徹底した整理整頓等々、業務効率化を実現するために「徹底」してやり抜いていたということです。
ちなみに、セミナーのレジュメは2枚でした!きっとこの2枚に至るまで、試行錯誤や無駄を省くプロセスがあったのではないか、と勝手に想像してしましました…

働き方改革法案は、今月からスタートです!一先ず、年次有給休暇の5日義務化がクローズアップさせていますが、休みが増えた分残業が増えたのでは、使用者も労働者も腑に落ちません。生産性を高め、しっかり働き、しっかり休む!が理想ですね

そのためには、今一度、仕事の無駄、やり方を見直しを個人個人が実行していくことが一番の近道だという事をセミナーで学ぶことができた1日となりました

50周年から50周年へ
社会保険労務士会の50周年も記念誌が今月届き、ようやく完結☆
さて、次の50周年へ向け、今日からスタート(^^)
出雲大社と神門通りと私 ~それから焼肉~
こんにちは、職員の田中です。
先週21日の土曜日は田平事務所の忘年会で出雲市大社町へ行ってきました。
出雲大社に参拝しようということで、
少し早めに現地入りして約1時間ほど境内と神門通りを歩きましたが、
時間帯や大嘗祭が斎行された後ということもあり、境内は普段より人数も少なく落ち着いていて厳かな雰囲気が際立っていたように感じました。
元旦は間違いなく人でごった返しているでしょう・・・それでも初詣に行く予定です!
忘年会は大鳥居ちかくの幸楽苑さんへ。
こちらの焼肉すごいです、お肉が口の中で溶けます!
料理はもちろんですが、店内のいろいろなところにこだわりを感じるお店です。
ごちそうさまでした!
晩白柚(ばんぺいゆ)と年金制度
こんちには、スタッフの郷原です!
平成から令和となった2019年も色々な仕事がありましたが、当事務所の業務では、やはり働き方改革関連法の順次施行による年次有給休暇、時間外労働上限規制、同一労働同一賃金、それらに伴う実務対応や就業規則改定等、労働時間適正把握と労働時間管理のご相談が多かったように思います。
今後も事業所等のお役に立てるよう、勉強していかないといけませんね。。(*^^*)
そんな感じで色々なお仕事をいただく中で、今週は嬉しいことがありました。
ご依頼者の方から、今夏頃よりご相談をいただき手続きをした障害年金がようやく認定されましたと、その方から今週喜びのご連絡をいただいたのです。
若くしてご病気に罹り、勤務されていた会社も退職せざるを得ず、子供さんやご家族がある中で働くことも出来ない状況とお聞きしており、何とか障害年金が受給できればと手続きをしたのですが、認定されるかどうかは不安でした。
それが認定を受けたと聞き、本当に嬉しい知らせでした

さっそく、事務所までお礼に来られたのですが、
御礼としていただいたもののひとつが、なんと熊本産の超巨大なミカン!
初めてお目にかかるものですが、私の頭の1.5倍はあろうかというサイズで、
「晩白柚(ばんぺいゆ)」という果物らしいです。
柑橘の香りが強く、食べるのが勿体ない気がしますが、また皆でいただきたいと思います(*^^*)
公的年金は、「将来もらえるんですか?」とかよく言われます。
ですが、公的年金は老齢年金だけではなく、障害年金・遺族年金の給付もあります。
災害や事故、ご病気やお怪我により障がいをお持ちになる方、またご家族を残し亡くなられる方も世の中にはおられます。
そのようなときに、保険料の未納や未加入であれば給付が受け取れないケースもありますので、ご注意ください。
さて、今年もあと4日です!
弊社も明日で仕事納めとなります。
皆様、良いお年を!(^^)!
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
令和2年4月
スタッフの松本です。
新型コロナの影響でマスクが購入出来ない。
家にある在庫のマスクもあとわずか・・・
裁縫が苦手な私が危機感からかマスク作りに挑戦。
作っているうちにだんだんと夢中になってしまい、三週間で約120枚以上を作成しました。
世の中はマスク不足。コロナウイルス感染防止に布マスクの効果がどれほどのものかは分かりませんが、皆さんに使っていただければと事務所のスタッフ、親戚、友人、娘の友達や偶然に出会った知人等に配らせていただきました。
(強制で渡していたのがほとんどですが・・・
)

所長、奥さま、スタッフの皆さんには渡した翌日からマスクを着用していただき大変嬉しく思っています。
事務所の皆さんの優しさと感染防止の意識の高さが伝わってきます。ありがとうございます。
マスクが無くてお困りの方、私を見かけたら声をかけてみてください。譲ります。

さて、昨日の三瓶山。
前日の大荒れの天気により雪が積もっていました。
昨日は天気も良く、青空の中の三瓶山はとても美しく、事業所訪問の途中でしたが車から降りて撮影してしまいました。
誰かコロナウイルスに感染するのでは・・・と毎日ビクビクしていましたがあまりにも美しい三瓶山を見ていたら少しだけ忘れる事が出来ました。
次回も三瓶山が紹介出来るように、健康に気を付けて今を乗り切ります。みんなで頑張りましょう!
一日でも早く、コロナウイルスの終息と感染された方のご回復をお祈りいたします。
コロナ感染防止シート設置
4月9日に島根初の新型コロナウイルス感染者が確認され1週間が過ぎましたが、
本日16日の時点で14人の感染者が松江市で確認されました。
そして今夜は全国の都道府県に緊急事態宣言が発令されます。
自分を含め、誰が感染しているかも分からず、
見えない相手との戦いが、この島根でも始まりました。
当事務所も先週あたりから、新型コロナの影響による雇用調整助成金等の相談が殺到しており、事業所の存続と雇用維持、さらには地域経済への打撃を最小限に抑えるため、今は踏ん張りどころです。
しかし、職員への感染は何としても避けたいところ、
できれば非対面の対応が理想ですが、民間企業にてそうもいかず。
社労士事務所である以上、職場環境整備ならびに安全衛生管理を徹底しなければならないのですが、困っている企業があればしっかりと対応しなければ。。
というわけで、まずは少しでもリスクヘッジし、職員ならびに来訪者の方の意識を高めていただくため、飛沫感染防止のためのビニールシートをカウンターへ設置することとしました。
しかし、私を含め、職員も本来業務に加えて雇用調整助成金関係相談で時間的余裕がないため、材料調達ならびにシート設置は、某大学生アルバイト(大学休校中)に依頼。
本来、アルバイトも労働者であれば労働安全衛生法が当然に適用されますが、この学生バイト、実は親族のため、安全教育および転落防止対策等も適当に、勝手にやらせてしまいました。。
しかし、なかなかいい仕事をしてくれました。
最低賃金法も適用除外ではありますが、
就業規則に沿って賃金はしっかりと支給したいと思います。
ありがとうございました。(*^^*)
ぎんざんTVさんが来られました!
こんにちは!スタッフの郷原です!
早くも師走です

今年は、コロナに始まりコロナに終わる、といったところでしょうか…
そして、まだまだ終わりは見えず…
この冬も感染予防に努めたいですね

さて、先日、弊社に地元ケーブルTV「ぎんざんTV」さんが来られました

なんと…!! 当社PRのCM を作って頂くためです

私を含め、若手3名で出演させて頂き来ました

~以下、撮影の様子です~
当日は、意外にも!?スムーズに撮影ができました。
前日に、皆でリハーサルをした成果がでました!(^^)!
撮影中、所長が私たちをカメラで撮っており、そのシャッター音が映像に入ったため、
撮り直しもありましたが(笑)
それもよい記念です!(^^)!

令和3年3月 春
職員の松本です。
私の最近のお気に入りを紹介いたします。
事務所で配られた【シトラスリボン】です。
「コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志が作ったプロジェクト」
とても深い意味のあるリボンです。
でも手に取ってみると、手作りでとてもかわいい
のです。

バッチタイプやストラップ、ネクタイピンやマスク用といろんな種類を作っておられるとか。
欲しい~!!
陽気な天気に誘われて、いろんな所に出かけたくなってきました。
本日の三瓶山です。
昨日からの黄砂の飛来により微かに見えております。
こんな日もありますね。

山陰経済ウィークリー(6/29-7/5号)
労働関係の法律改正は、最近特に頻度を増しており、特に2年前に実施された働き方改革関連の法改正は、事業の労務管理に大きなインパクトを与えている。その他、パワハラ、育児・介護、社会保険等々、今後も法律ならびに制度改正は目白押しとなっている。その背景は、やはり人口減少にともなう労働力確保や社会保障制度の維持が大きな要因といえる。
あまり周知されてはいないようであるが、実は今年4月に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(通称「高年齢者雇用安定法」)の改正があった。
現時点では努力義務とされているが、現在の「65歳までの雇用確保措置(義務)」が今後は「70歳までの就業機会確保措置(努力義務)」として事業所に課されることとなる。
今後は地方、特に山陰においては人口減少の影響から益々労働力確保が経営の課題となってくる。そして、人生100年時代の中で、以前とは異なるライフプランが求められる。終身雇用や年功序列の限界、核家族化、年金制度改定、そしてコロナの出現等。社会構造は大きく変化してきており、働く人も意識を変えていく必要があるだろう。
先月のことではあるが、山陰経済ウィークリーの記者から連絡があり、要件を聞くと取材の依頼。内容は高齢法改正によるものということで承諾し、6月17日に取材を受けた。そしてその記事が、山陰経済ウィークリー6/29-7/5号に掲載された。
取材時にも少し話したとは思うが、高年齢者雇用関連の話をするときには「エンプロイアビリティ(雇用されうる能力)」の必要性について説明している。
ひとつの会社で長年働き、経験や能力がある程度身についてくると、そのレベルから向上しようとせずマンネリに陥り、新たなことに挑戦しなくなる。また、自分の長所や短所を自分で認識できず、せっかくの能力が生かされないケースも散見され、実にもったいないことと感じる。
70歳就業機会確保の法改正への対応は、本質は就業規則改定ではなく、こうしたことへの対応が重要だと思っている。
R3年10月 終わり
こんにちは❕ スタッフの松本です。
急に朝晩と寒さが厳しくなってきました。
・・・ということは、紅葉も始まってきているという事ですね。
楽しみです。
さてさて、お家時間が長くなってくると私の作品もどんどん増えてまいりました。
マスク → リバーシブルエコバック3種類 → 今回は・・・・










実家で眠っていた2種類の座椅子にカバーを作ってみました。
座り心地が良く、リメイクしてからは座椅子に埋もれながらうたた寝するのが日課となっています。


話は変わりますが、昨日の夕方、所長がすだちをこんなにたくさん持って来て下さいました。
いろんな料理に合うそうです。 珍しいものをありがとうございました。
【暑さ寒さも彼岸まで】とは言うものの、今年はお彼岸過ぎてもしばらくは半袖で過ごしていました。 それが突然、冬が来たかのような寒さ。
寒暖差が激しいので、皆さま体調を崩されませんようにお気をつけてお過ごしください。
祝! 米寿
こんにちは!スタッフの郷原です。
先日、当社の年賀状に載せる集合写真の撮影をしました

早くも来月は師走ですね~

こちらは、その年賀状の写真ではなく、
田平律夫会長が今月11月に米寿を迎えられた際の写真です

私が入社した年は、現所長と代変わりした年でもあったので、会長と奥様の現役の様子を知りません…
それでも、入社当時、奥様にはペーパードライバーだった私の見守りも兼ねて、事業所周りを教えて頂きました

会長からは、いつも最新の労働情勢、特に年金動向等の読み物、頂いた新聞の切抜きは数知れず…
社会・労働保険関係は法改正等が多いため、常に最近の動向を知っておく姿勢を教えて頂きました

私のデスク後方に、右の書道額が飾れています。
「いまやらねば いつできる
わしがやらねば たれがやる」
平櫛田中氏(彫刻家)の言葉です。
「いまやらねば いつできる
わしがやらねば たれがやる」
平櫛田中氏(彫刻家)の言葉です。
会長と奥様は、このような心持ちで事業を続けられたのだと思います(と、勝手に解釈しています)
とりとめのないことを綴りましたが…
米寿、おめでとうございます



R3.11.15 大田市商工優良従業員表彰
こんにちは!スタッフの郷原です。
先日、大田市商工優良従業員表彰に出席致しました。
今年、勤続10年目にあたり、表彰をして頂きました。同じ時期に入社した田中さんも一緒です
先日、大田市商工優良従業員表彰に出席致しました。
今年、勤続10年目にあたり、表彰をして頂きました。同じ時期に入社した田中さんも一緒です

我が社の社員数が6名ですので、その中で同期がいることは有難く感じています

写真:左から田平所長(副会頭)、齊藤会頭、田中、郷原、楫野市長
入社当時は、手書きでの書類手続きが大半でしたが、現在は、電子申請での手続きがメインになっています。砂消しゴムでゴシゴシ訂正していた頃が懐かしくもあります

手続きもですが、労務相談の内容も変わりつつあるようです…
時代の変化についていくのがやっとですが、次の20年勤続を目指して頑張りたいです

ekimae てらそ(島根県大田市大田町・JR大田市駅前)
先月の3月22日のことですが、JR大田市駅前に
「中央しんきん(島根中央信用金庫)」大田営業部が新築移転されました。
カフェ、レンタルオフィス、大会議室も備え、かつオシャレなデザインで
JR大田市駅前も明るくなり、今後の駅前活性化を期待するところです☆
そして、中央しんきん様の店舗一角に、
カフェ「ekimae てらそ」も同日オープン☆
というわけで、弊社に4月から入社した新入社員の歓迎会に
事務所全員で行ってまいりました♪
午前はモーニング、お昼はパスタ・カレーやかつ丼も提供されていますが、
夜のメニューは、こんな感じです↓
で、今回は予約のお任せで、
色々と。。↓
コロナ渦もなかなか収束しない中、
ekimaeてらそさんを始め、飲食店さんも何とかこの局面を
乗り越えられることを願うところです。
そして、この4月から入社された新入社員の皆さんも
「頑張れ~☆」
【ekimaeてらそ】
◆島根県大田市大田町大田イ660-1 JR大田市駅前
島根中央信用金庫大田営業部店舗内
◆TEL:0854-83-7013
◆営業時間:
9:00~15:00(カフェ)
17:00~21:00(バル)ラストオーダー 20:30
◆定休日:土・日・祝日
◆駐車場:あり・無料(信用金庫駐車場)お店で駐車券がもらえます。
田平事務所の看板が新しくなりました!
こんにちは!スタッフの郷原です。
いよいよ、夏本番となってきました

コロナが心配ですが、夏にしか出来ないことも楽しみたいですね

さて、タイトルの通り、入り口の看板が新しくなりました
以前より、横も高さもビック
になり、とても分かりやすくなっております

以前より、横も高さもビック



初めてご来所いただくお客様は、迷われる方も多いですので、この看板を目印にお越しください

もう一つの話題は…
弊社では、「ジョイメイトいわみ」に福利厚生の一環として加入しています。
「ジョイメイトいわみ」では、2か月に1回に会報誌があり、クロスワードクイズ応募や抽選企画があり・・・
先日、そのクロスワードクイズの応募抽選に久しぶりに当選しました

その他には、健康診断の補助や慶弔給付制度などがありますので、福利厚生をご検討の事業所様には、オススメです

ジョイメイトいわみHP ↓
10月から制度変更や法改正等、色々あります!
こんにちは!田平(悦子)です。
9月に入り、朝夕の風が心地よくなりましたね。
最近は冷房をつける時間も少しずつ減ってきました。
皆さん、いかがお過ごしですか?
少し前になりますが、私は島根県立美術館の
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」に行きました。
人生初(?)の島根県立美術館でした!
初めてチームラボの世界を見たのは6年前です。
「綺麗、不思議、面白い、すごい!」と、いろいろな思いが溢れる素敵な世界を
体感しました。(語彙力不足…)
今回の島根県立美術館も、とても魅力的な世界でした!!
散らばっている花が少しずつ動物の形となり、次々に鳴きながら歩いて来たり、
シロナガスクジラやオオサンショウウオが悠々と泳いでいたり・・・
ゆったりとした音楽の中、
「シロナガスクジラの背中が歩けるなんて、なかなかできないことだな~」
なんてことを考えながら楽しみました。
また、自分の手によって動く小人、触るとイラストに変わる文字、
叩くと色が変わるボールなど、見て、触って、楽しめるものもありました。
他にも、自分が描いたイラストが泳ぐ水族館、光の滑り台などなど・・・
大人も子どもも楽しめるような、非日常の世界をたっぷりと味わいました。
またチームラボが島根に来てくれることを楽しみにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、話は変わりますが、10月から様々な法律や制度の新設・変更があります!
①短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大
〇目的:健康保険・厚生年金の対象者拡大
〇変更:1.従業員数「501人以上」→「101人以上」
2.勤務時間要件「1年以上」→「2ヵ月超」
②最低賃金の改正
〇時間額:「現行824円」→「857円」
〇効力発生日:令和4年10月5日(予定)
〇関連:業務改善助成金
③産後パパ育休の新設
〇対象期間:子の出生後8週間以内
〇取得可能期間:4週間まで
〇申出期間:原則、休業の2週間前まで
〇分割取得:分割して2回取得可能
(はじめにまとめて申し出が必要)
他にも、10月1日(土)~7日(金)までは「全国労働衛生週間」の実施があったり、
育児休業等期間中における社会保険料の免除要請が改正されたりと、
チェックしておきたいことがたくさんです。
新入社員の私にとっては、とても難しい話のような気がしますが・・・
(新入当初は、社会保険とは何ですか?という状態でした)
他のスタッフの皆さんから日々勉強させていただいて、
少しずつ理解を深めているところです!
上記のことについて(もちろん他のことも!)、詳しくお聞きになりたい方は、
どうぞ気軽にお電話ください (^_^)
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日は除く)
TEL:0854-82-5850
道楽(dou raku)島根県大田市大森町
先月のことになりますが、諸業務と事務所決算も一段落したため、
事務所のお疲れ様会を、事務所全員(9名)のフル参加で行ないました。
今回の会場は、石見銀山地内に昨年の11月にオープンされた
「道楽(dou raku)」へ☆
料理は店主さんお任せ、ということで、
続々と料理が運ばれてきました。
食事をしながら談笑していると、
次に店主さんが運んできたのは、
なんと「北京ダック」!(゚д゚)!
その後も料理とお酒を楽しみながら、
大森町の夜は静かに更けていきました。
コロナ渦収束には、もう少し時間が掛かりそうですが、
飲食店さんを少しでも応援していかなければと思います。
R5.2月
こんにちは!スタッフの郷原です。
2月も下旬ですが、今年の初ブログになります(;^ω^)
2月に入ってからは、大田市ではコロナ感染も落ち着いており、
個人的には穏やかに過ごせております




さて、当社では、今月よりタブレット端末を利用するようになり、アナログ的部分をデジタル&ペーパーレス化しているところです(^^♪
ひとり一台!
なかなか使いこなせてはいませんが…
若手社員に教えてもらいながら、
一歩ずつです
若手社員に教えてもらいながら、
一歩ずつです

小さな新入りさん、大きな新入りさん
こんにちは。スタッフ田平悦子です。
朝晩冷え込むようになってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、事務所に新しい姿が見られるようになったのでご紹介したいと思います。
この子たち、いつもお世話になっている方から譲っていただきました。
8月に新入りしたときは、やっと目で見えるくらいの小さい赤ちゃんでした。
今では、大きいメダカで1円玉くらいの大きさになりました。
もうひと回りくらい大きくなるのではないかと思っています。
泳いでいる姿を眺めていると、尾びれを左右に一生懸命動かす姿や、急旋回する姿、
追いかけっこをする姿など、いろいろな様子が見られとても癒されます。
事務所にいらっしゃったときには、優しく覗いてみてください。
次は、カポック(観葉植物)です!
こちらも、所長が幼い頃からお世話になっている方に
譲っていただきました。
こんなに立派なものを頂いて感謝です。
これでも剪定後の大きさです。
よく見ると、濃い緑、薄緑、斑点(?)があるところなど
いろいろな色が混ざり合っていてとても綺麗です。
冬の寒さが少し心配ですが、これからの成長が楽しみです。
枯らさないように大事に育てていきます。
2023.12.22 The忘年会 in 洋食屋FUKU

こんにちは!スタッフの郷原です。
先日、恒例の忘年会が開催されました。
毎年、和食系が多いですが、
今年は… ザ・洋‼ のコースを堪能させて頂きました
←美味しい料理&飲み物で、いい表情になっています~
先日、恒例の忘年会が開催されました。
毎年、和食系が多いですが、
今年は… ザ・洋‼ のコースを堪能させて頂きました

←美味しい料理&飲み物で、いい表情になっています~


2024年ありがとうございました!
当日はとても寒く、
三瓶は雪が積もっているだろうという予想。
スノータイヤには変えてあるものの、
恐る恐る三瓶に向かいました。
道路は融雪・除雪してありましたが、
さんべ荘の建物周辺にはしっかりと
雪が積もっていて、今年初の雪景色に
思わずテンションが上がってしまいました⛄
さんべ荘に一歩入ると、
温泉の香りに包まれてすでに癒され気分でした~
残念ながら今回は温泉には入りませんでしたが、
さんべ荘の温泉は幼い頃から大好きです。
温泉の種類が豊富だったり、星空が綺麗だったり、
雪が積もった温泉に入れたり…最高です。
会食内容はとても充実していて、
品数の多さに心躍りました。
普段から会話を楽しんでいる職場ですが、
おいしい食事を食べながらだと
1年を振り返る時間がより楽しく感じられました。
駐車場ではアイススケートのような
楽しみもあり(笑)
また恐る恐る下山し、帰路につきました。
みなさま、今年も1年間ありがとうございました。
田平労務管理事務所としては、
元会長逝去という大きな節目を迎えた年となりましたが、
大変ありがたいことに、亡くなってからも、
たくさんの方々から元会長の話を聞く機会があり、
感謝の念が深まったり、初めてのエピソードに驚いたり…
とても大きな存在だった、と実感する毎日でした。
元会長は、会う度に「これからも頑張って成長していこうで。」と言っていました。
2025年も、私自身としても事務所としても成長していくことができるよう
努めていきたいと思います。
還暦
様々なことがあり、久々の投稿となりました。
実は先週末の3月7日(金)午後4時頃の事務所内での出来事。
実は先週末の3月7日(金)午後4時頃の事務所内での出来事。
私:市内での仕事を終えて事務所に帰社し、デスクに着席
職員M:私の席に来て小声で「所長、ちょっと今いいですか...。」
私:ただならぬ気配を感じ「どうした?何かあったか?」とデスクから立ち上がる。
職員M:「(社員の)皆さん、全員集合!」
私:「。。。???(・□・;)」
職員T:「所長!おめでとうございます!」
私:「。。えっ!???」
全職員:「還暦、おめでとうございます!」
ということで、職員みんなから御祝いのケーキをいただきました☆
60歳を迎えたことに嬉しいという感情は湧きませんが、
皆からのサプライズはちょっと感激し、
メモリアルな1日となりました☆(´;ω;`)ウッ…
高齢者の仲間入りとなりましたが、
職員のためにも、まだまだ頑張らんとな☆